梅仕事2016夏 Vol,3  
2016/07/06 Wed. 13:45 [edit]
今週末は「あきたアンチック蚤の市」開催です☆彡
■日時:7月9日(土)9:00~16:00
■場所:秋田美術倶楽部社屋内 詳細は公式ブログをどうぞ → 公式ブログ
お天気次第ですが、今の季節は外会場にもお店が並び、お陰さまで毎月大賑わいの
蚤の市デス♬ 掘り出し物を探しにぜひ●^^● ご来店お待ちしております^^/

梅仕事2016夏、続きです♪今までの記事は、Vol,1 Vol,2です♪
さぁ~ 昨日は、梅を塩漬けして、重石を乗せたトコロまでご報告しました☆彡
梅酢が上がるまでは、カビが心配なので、次の日こっそり覗いてみます^^;

ジャジャーン!おぉ~(゚o゚; たった1日でもう梅酢が上がってる!!ヤッターヾ(*´∀`*)ノ
梅酢が上がっても、梅酢の上にカビがプカプカ、たまに浮いている時があるので、
まだまだ油断は出来ないのですが、まぁでも一先ず安心●^^●
さぁ~ 赤しそを入れる事にしましょう^^/

ジャジャン!赤しそです♪
去年引っ越してくるまでは、前のお家で赤しそを作っていたので、自家製を使っていたの
ですが、今のお家では まだ植えていないので、初めて購入してみました!
ブラコロは入れなくてもいいかな~と思うのですが、この梅干しを楽しみにしている母が
「少しは入れた方が風味がいいわぁ~」と言うので、入れてみます^^;


袋詰めになっている赤しそを1袋購入してみたのですが...ん?と思う事がありました。
写真の様な、茎にほんの少し小さな葉っぱが付いているだけのものが、1/3も入って
いたんです。
こんな部位、使えないし...嵩増しの為に入れてあるとしか思えない感じで...¬¬
どこの県産とは言いませんが、こういうの本当にガッカリする。。。
こんな事をしないと、採算が合わないのかな...
モノを売ると言う点で、同じ立場のブラコロとしては、「もうこの県産の赤しそは
買わないよ....(。-_-。) たった1度の事で、そう思われてしまうんだよ!」と伝えたいね、、、
意図的ではなかったとしても、1度の事で、大切なお客様にガッカリな思いをさせてしまう
という事、ブラコロ達も何度も失敗して学んで来たので、ここは声を大にして言いたい!

さぁ~気を取り直して、赤しそを塩もみします!
ヘタや傷んでいる箇所を取り除いた、使用する部分の赤しその量を計り、そのしその量の
20%の塩を用意します。
用意が出来たら赤しそを洗い、水気を絞ります。
1/3の量の塩をしそに入れて、ゴシゴシ塩もみして行きます!

グッグッと揉んで行くと、右写真の様に萎んで汁気が出てくるので汁を捨てて、同じ事を後
2回繰り返したら終わり。

絞り切った赤しそです↑ 何かのフンみたい、、、(爆)スミマセン^^;

梅の上に散らしながら入れます。
すると、徐々に梅酢が赤くなって、そのうち梅にも色が染みていきます。
さぁ、これで一先ず終わりデス^^/

また重石を乗せて、梅雨が明けるのを待ちます♪
梅酢が上がったら重石を乗せない...という方法もありますが、重石を乗せないと、梅が
プカプカ浮いてきて、梅酢に浸かっていない部分から、カビが生えてしまったりする場合が
あるので、ブラコロは一応重石を乗せています♪
早く梅雨が明けないかなぁ◎^^◎ 楽しみデス♬
干す時に、また進捗状況をご報告しますね^^
お店と全く関係ない話^^; お付き合いありがとうございましたm^^m
category: 雑談
« アンティークの木綿絣、入荷しています♪
梅仕事2016夏 Vol,2 »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://antiquecoccolo.blog.fc2.com/tb.php/615-a6392b12
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |