fc2ブログ

暮らしの古民具・器こっころ

オンラインショップ「暮らしの古民具・器こっころ」のブログです。

アクティブ★ブラコロ vol.2  



   

昨日の続きデス。 昨日の記事はこちらをクリック
会津漆器・会津木綿の展示会「めぐみある風景展」が開催されています松屋銀座さんを
あとにしたブラコロは、同じ銀座で開催されています、沖縄の器やちむん・北窯の展示会
「手と土と火と 沖縄のやちむん展」に向かいました=3=3
展示会の公式HPはこちらをクリック → 手と土と火と 沖縄のやちむん展


   
お店も大変お世話になっています、北窯さん。。。ここ近年の人気は異常ですね...
そんな北窯さんの展示会は、大きな厨子甕(ずしがめ)ジーシガーミがお出迎え^^
ご存じの方も多いとは思いますが、これ、納骨甕です。
沖縄は土地が狭いので、1家族毎にお墓を建てていると土地がなくなってしまう為、
共同墓地に埋葬する方が少なくありません。。。
その共同墓地に納める為、この様な立派なカメにお骨を納めるんだそうです。
これが1人1人のお墓という感じなのかなぁ。。。 立派ですね♪ そしてメッチャ重そう^^;


   
次に、北窯を制作するにあたり、作られたと思われる企画書が展示してありました。
これは初めてみたー^^
先人たちが作り上げてくれた、この歴史ある土地を向上させていきたい、沖縄の発展の
為に貢献したい、その様な決意表明みたいな事が書いてありました。
一過性のブームにしたくない、と言った事も書いてありブラコロは深く同感して、目頭が
熱くなってしまった^^;

 
代表的な器の展示の他に、焼成の段階で割れてしまったモノ、欠けてしまった器も展示
されていました(悲)
窯元さんの所に買付けに行くと、山積みになった欠けた器を見かける事があります。
あぁ...(。-_-。).と悲しい気持ちになるのですが、その分、キレイに焼き上がった器への
愛おしさが倍増します。


 
他にも、器を作る工程も展示されていました。
土を練って棒状にし、ロクロをひいてお皿の形にします。
そこに化粧土を施し、白い土台の出来上がり♪高台を作ったりすると、削りカスが沢山
出るんですね♪

   
乾燥させると段々こんな色になって来て、これに絵付けを施し、窯入れして焼成します。
焼くと器は収縮するので、出来上がりのサイズから逆算して、大きめに作るんだそうです。
写真を見るとホントだぁ。7寸くらいの大きさで作っておくと、5寸皿くらいが出来るんですね!
大きい器ほど形が歪みますから、技術が必要で、いいお値段がしてしまうのも当然です。


   
こんなモノも展示されていました。窯入れした後の工程表だと思います。
松田兄弟、宮城さん、與那原さん4人、交代制で寝ずの番をしている事が分かりますね。

こうやって見ていくと、お店でご紹介している器は、それぞれ お皿1枚、丼1ヶに
過ぎませんが、その器たちの背景には、沢山の年月と多くの人たちの労力、欠けて
しまった器たち...沢山の物が詰まっているんだなぁと改めて感じました。。。
一過性のブームには、本当にしたくないなぁ。

「手と土と火と 沖縄のやちむん展」は、無印良品 有楽町店の中で開催されています。
この展示会も、それほど大々的な感じではないので、何かの次いでにでも、ご興味が
あったらぜひ^^ 

そして、この北窯が舞台になりますドキュメンタリー映画「あめつちの日々」が、4月に
公開になるそうです! 公式HPはこちら → あめつちの日々
今のところ、東京・大阪・名古屋と、上映場所が限られているのですが、こちらもご興味が
あったらどうぞ^^

この日、ブラコロはアクティブでした=3=3 これから銀座をあとにして、埼玉県は
久喜市にある お蕎麦屋さんへ向かったのでした!
電車に揺られる事、1時間強...遠いなぁ^^;
お蕎麦屋さんの様子は、既にブログでご紹介していますので、お時間ありましたら
ご覧になってみてください^^; 
ブログ記事はこちら → そば処しぶやへ行ってきました!

※お知らせ
今週末は「あきたアンチック蚤の市」開催です!
■日時:3月12日(土)9:00~16:00
■場所:秋田美術倶楽部 社屋内 地図など詳細は公式ブログをどうぞ → 公式ブログ
蚤の市参加に伴い、12(土)の店舗営業はお休みとなります。
今月はどんなモノが集まるかな^^ お楽しみに♪ご来場お待ちしております^^/


category: 雑談

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://antiquecoccolo.blog.fc2.com/tb.php/572-83ebbb63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

カテゴリ

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック