今年も豆仕事。。。 
2016/02/22 Mon. 10:21 [edit]
今週も始まりました!
今週も通常通り(月)~(土)10~17時まで営業して参ります♪
先週の金曜日から始まりました古民具特集「イチ期イチ会」は、お陰さまで予想を遥かに
超える反響、、、汗) 皆さま、本当にありがとうございました♪
「見ている内に完売してしまった、、、」「欲しかったのに...」など、沢山のお問合せも
頂きまして、お求め頂けなかった皆さま、本当に申し訳ございませんでした...(。-_-。)
次回は、もう少し多くの皆さまに喜んで頂ける様に、ちょっと何かいい方法を考えようと
思っておりますので、懲りずに またどうぞよろしくお願いしますm_ _m
さて今日は、お店と全く関係ない話。。。
この季節がやってきました●^^● そう!2月!!お味噌作りの季節デスヾ(*´∀`*)ノ
ブラコロは保存食を作るのが趣味で、お味噌や梅干しなど、暇をみては色々トライ
しています^^; お味噌作りも今年で12年目になりました(๑′ᴗ‵๑)
そこそこキャリアも積んで来たかなと思いたいトコロですが、12年と言っても、1年に1回
しか作れないから、まだまだ半人前です( ̄。 ̄ノ)
しかも、味噌作りはなかなか奥が深く、毎年味が違うので難しい。。。のが面白いん
ですけどね^^

今年も注文しました!上田さんが作る大だるま(大豆)!!
緑色をしているのが特徴です♪通常の大豆よりコクが出て美味しいのです♪
麹は去年に引き続き、繁田さんのを頼みました。繁田さんの麹は、去年初めて
使ったのですが、なかなか良かった●^^● 今年もお世話になりますm^^m

夜の内に、大豆を水に浸けて戻します

今まで水の量とか計っていたけど、ここ近年は目分量で出来る様になりました^^vヘヘヘ

大豆を茹でます。
去年、こっころから圧力鍋を貰いまして!念願の圧力鍋を手に入れたので使おうと思った
のですが、圧倒的に大豆の量が多過ぎたので、今まで通り鍋で茹でる事に( ̄。 ̄ノ)


灰汁が次から次へと出てくるので、頑張って取り除きます=3=3
灰汁が出なくなったら蓋をして、柔らかくなるまで。。。
ブラコロ家のコンロでは、3時間くらいで茹で上がりました。

大豆を茹でている間に、塩と麹を混ぜ合わせておきます。


あと、大豆を取り上げるザルやミキサーなども準備しましょう。
大豆が茹であがったらザルに取って水気を切り、熱い内にミキサーで砕きます!
ブラコロのミキサーは小さいので、この作業を何回も繰り返す(●´ェ`●)

ミキサーで砕く時に、やり過ぎない様に注意しましょ、、、

ドロドロのペースト状にしてはダメで、荒く粒々が残る程度に砕きます。
ここ結構 重要ポイントです♪

砕いた大豆に、塩を混ぜた麹を混ぜ合わせます。
その時、程よく粘土っぽくなる様に、大豆のゆで汁を加えながら混ぜます。
丸めた時に手につかない程度の柔らかさがグッド♪


そうして出来た味噌だねを、アルコール消毒した容器に詰めていきます!
たねを丸めて、容器に叩きつけるのです=3=3 トリャ~
こうすることで、空気を抜きながら詰める事が出来ます♪かなりのストレス解消^^;


詰め終わったら表面を平らにし、またアルコールで消毒して、昆布を敷き詰め
ラップをします。 昆布は、カビの発生を結構抑えてくれるので、ブラコロは敷いていますが
敷かなくてもOK。

平らなお皿を敷いて、新聞紙で包んで、ビニールを被せたら重石を乗せて完了です♪
重石がないので、ブラコロはいつも本を。。。何でもいいでしょう♪
このまま11月~12月頃まで冷暗所で保存します◎^^◎
今年は例年よりちょっとワクワクしています♪ 去年 引っ越しをして、このお家で
作るお味噌は、今年が初めて☆彡
その家の菌がお味噌を作るので、このお家のお味噌はどんな味かな^^フフフ
と、お店と全く関係ありませんが、今日はブラコロの豆仕事のご紹介でした^^;
小さな楽しみをちょこちょこ作ると、暮らしも楽しくなりますね♪
この年になると、誰かに楽しませて貰うのではなく、楽しみは自分で作ればいっか♪
と思います^^;
大きな楽しみは疲れるので^^;小さな楽しみをちょこちょこ楽しみたいです●^◡^●
category: 雑談
« お店に色々入荷しています!
2016年も古民具特集やります! »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://antiquecoccolo.blog.fc2.com/tb.php/565-6887d805
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |