fc2ブログ

暮らしの古民具・器こっころ

オンラインショップ「暮らしの古民具・器こっころ」のブログです。

スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

category: スポンサー広告

tb: --   cm: --

味噌作り2015  

今週も始まりました(*^ω^)ノ 今週の店舗営業は(月)~(金)10時~17時までです。

3月14日(土)は、魁新報社のフリーペーパー「mari・mari」の発行300号記念イベント
「春 心華やぐ感謝祭」に参加させて頂く事になりました\(^o^)/ 
物づくりやマッサージなどの体験ブースの他、お買い物や飲食が楽しめるブース、ダンス
ショーなどが楽しめるステージも用意されているみたいで、ちょっと楽しそうですよ^^

マリマリさんには本当にお世話になりっ放しなので、こっころも今回は、まだお店でご用意
していない新入荷アイテムを持参して、皆さんに喜んで頂けたらな~と思っています^^v
ぜひ皆さんも遊びにお越しくださいね!よろしくお願いしますm^^m
■日時:3月14日土曜日 13:.00~16:00まで 
■場所:さきがけホール


     

さて今日は、お店と全く関係ないブラコロの趣味の話題^^;今年も手作り味噌を仕込んで
みました^^v
梅干しやお味噌などを手作りするのが趣味で、お味噌作りはかれこれ10年以上になります。
初めは全然上手に作れなかったけど(。-_-。) 最近はまぁまぁ上達の兆しが見えて来た
かな~^^; 手前味噌ではありますが。。。^^;



これは去年仕込んだお味噌●^^● 旦那さんが「今までで一番香りがいいかも!」と言って
くれたけど、そんなん覚えてんのかなぁ....¬¬  まっ、いっか^^;
味はともかく仕込む食べ物は、達成感がタマラナイ^^ 
さぁ!2015年、今年もお味噌作り頑張るぞー!



まずは材料からで、今年もお世話になりました、上田さんが作る大だるま(大豆)に、今年は
去年とは違う麹職人の繁田さんが作る米麹を選んでみました。
麹を変える事で風味がだいぶ変わるそうなので、ちょいとチャレンジです!


大豆を一晩 水に浸けて戻します。


朝になると3倍くらいの量に増えてる(゚д゚)↑



大豆を茹でます。泡が溢れ出てきた、、、汗) 
圧力鍋があると、短時間で簡単に炊き上がるけど、ブラコロは持っていないので地道に
4時間くらい茹でます(´ε` ) 圧力鍋欲しいなぁ...←去年も言ってたな(汗) 



茹でている間に、麹と塩を混ぜ合わせておきます。




茹で上がった大豆をフードプロセッサーにかけて細かくしたら、麹と混ぜ合わせます♫
ここで1番の注意点!
フープロにかける時は、粒を残すのがポイントです!ドロドロにしないで、ちょっと粒が残る
くらいが調度いい^^



混ぜたら大豆の煮汁を混ぜながら、程よい硬さにしていきます。
ここでもう1つの注意点!丸めた時に手に付かないくらいのベタベタ感がベストで、煮汁を
加え過ぎてドロドロにしない様に注意です◎^^◎
10年以上作っているブラコロは、この時点で美味しい味噌が出来るかどうかが分かる様に
なってきました^^v プロっぽいでしょ^^ムヒヒ



さぁ~やってきました!年に1度のストレス発散法^^; 丸めた味噌ダネを容器に叩きつける
様に入れます! 
空気が入らない様にする為ですが、これが「ダンっ、、、ダンっ」と弾力があると言うか、
叩きつけ甲斐があると言いますか^^;意外と気持ちよく、バシバシ叩きつけていきます!

 

終わったら平らに均して、ホワイトリカーで消毒しておくと良いでしょう。




これはやらなくてもいいのですが、昆布を敷いておくとカビが生え難いという事で、今年も
敷いてみます。
昆布の旨味もプラスされそうだし●^^● 



ラップをして新聞紙で包んだら、重石を乗せて完成です! 重石がないので本で代用。。。
これで11月頃まで寝かしたら完成です\(^o^)/ 
さぁ~どんなお味噌が出来るかなぁ(≧▽≦) 暮らしの楽しみがまた1つ増えました●^◡^●
味噌作り、楽しいですよ^^
皆さんもぜひ♫ お試しあ~れ^^/


category: 商品のご紹介

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

カテゴリ

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。