fc2ブログ

暮らしの古民具・器こっころ

オンラインショップ「暮らしの古民具・器こっころ」のブログです。

スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

category: スポンサー広告

tb: --   cm: --

新企画★春の古民具特集始まりました!  




3月に入って、ちょっと春の足音が聞こえて来ましたね~◎^^◎
春に向けて、和洋雑貨こっころでは、今日から新特集が始まります!
題して、春の古民具特集「ワタシ流の整理術」です!パチパチパチ~(ノ^∀^)ノ

暖かくなって来ると、身体も動き易くなって、身の回りの物をちょっと片付けたく
なりませんか?^^
ブラコロなんて、この古民具特集の準備をしなきゃいけないのに、机の上をきれいに
してみたり... (ё_ё) 雑誌の仕分けをし出したり¬¬
「こんな事やってる場合じゃないよ――!」とツッコミを入れたりして><
もう精神が崩壊しそうでした Σ( ̄。 ̄ノ)ノうぅ.....

整理整頓。。。やるなら、ちょっとお部屋のイメージも変えて、雰囲気良くしたいですよね^^
そんなお片づけをお考え中の皆さんに、今回は こっころならではの収納アイテムを、
色々ご用意してみました!


  
こちらは、ケヤキ材で作られた小引出しです。いい色だぁ。。。●^^●
ケヤキ特有の雲がモクモクした様な木目、玉杢(たまもく)を上手に使っているのが特徴的で
レトロな中に上品さも兼ね備えている、とっても素敵な小引出しです♪
新品には出せない落ち着いた雰囲気があります(o˘◡˘o)
上から4段目までの引出しの中は、縦3つに仕切り板が付いているので、細々とした物を
スッキリ見易く収納するのに、大変重宝しますね^^


  
こちらは、お店でもご紹介するのは初めてになるかと思います。古いおかもち^^
料亭や旅館などで、お料理やお銚子を運ぶ為に使われていたと思われる物。。。

いくつかご用意した中でも、こちらのおかもちは明治時代の物で、これだけちょっと別格。
蓋に書いてあった名前「芳賀作右衛門」さんを調べてみたら、山形県に実在した方で、
明治時代に作られた公園や記念館などに出資されていたりと、なかなかの資産家だった事が
分かりました。
そこから想像するに、これはお料理を運ぶ為の物ではなく、作右衛門さんがお出かけに
なる際に、着物とか帯とか、身の回りの物などを入れて持ち運ぶ為の物だったのでは?
それか、差し入れなどをする時に使われたか...との結論に至りました^^;

用途はあくまでも推測ですが、100年以上経っている物とは思えぬほどキレイで、
そして立派です。 趣味の道具を入れたり... キッチンなどで使っても面白いと思いますし^^
お部屋の細々とした物を収納してそのまま置いておいても、存在感ありますね^^

皆さんの方が、使い方は上手なんだよなぁ^^;
「これ、こうやって使おう♪」という皆さんのアイデアにこっころとブラコロは、いつも
「なるほど。。。(☉。☉)」と感心させられっ放しですから^^;

他にも色々ご用意しましたので、良かったらぜひ通販サイトをご覧になってみてくださいね^^
通販サイトでは、お店へ受け取りに来られる方のご注文も承ってます♪
注文の際、備考欄がありますので、「お店に取りに行きます」と記入して頂ければOKです!
1週間以内のお取り置き、それ以降になる場合は要相談で承ります^^
それでは、春の古民具特集「ワタシ流の整理術」を、どうぞよろしくお願いします^^/



category: 商品のご紹介

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

カテゴリ

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。