fc2ブログ

暮らしの古民具・器こっころ

オンラインショップ「暮らしの古民具・器こっころ」のブログです。

新商品情報を更新しました!  

         01_20130201091023.jpg

昨日も一昨日も、雪よせに精を出す、和洋雑貨こっころです! 
駐車場4台分の雪寄せのおかげで、マッチョな肉体に仕上がって参りました^^; 
ご近所の皆さんにも手伝って頂いたりと、凄く助けて頂いてます。
本当にいつもすみません><ありがとうございます!

さて今日は、新商品情報を更新しました! 
今回は、ブラコロ大好き♡印判皿や、そば猪口などの器物が入荷しております♪

新商品情報は、こちらをクリック → 1/31新商品情報更新

写真は“のぞき猪口”と言って、そば猪口よりちょっと小さめ、筒状で器高が
高いので、中を見る時、覗く様な姿になる事から、その名が付いています。

日本酒などを飲むぐい呑みとして人気です。
又、↑写真の様に、キャンドルホルダーとしても、なかなか面白く^^個性的で
ステキにご使用頂けます。


          02_20130201090749.jpg

そして、なんと言っても印判皿! この渋さ、シビれるぅwww(≧▽≦) 
以前も印判皿についてご説明しましたが、もう1度していいですか^^;

印判とは、絵付けを転写する方法で、この印判の技術が進歩した事によって、
大量生産が可能になり、江戸時代の庶民の間でも陶器が気軽に使える様になって
行きました。

それまでは、染付と言って1枚1枚手描きで描かれていたので、高価で庶民には
手が届かなかったそうなんですよね...

印判皿の面白さは絵柄です^^
気軽に作れる様になった事から、結構チャレンジ的な絵柄も多くそれを探すのが
面白い(*^ω^*) 

そして1枚¥100~という価格の安さも嬉しいです!
骨董品を気軽に楽しめて、実用出来るって凄く嬉しい^^

絵柄を探していると思うのですが、印判皿には縁起のいい絵柄が多く、
昔の人は無病息災を祈って、生活に取り入れていたんだなぁ~と感じる事が
出来ます。

この写真も、これは桐の葉の紋様なのですが、桐葉の紋は、遥か昔、天皇しか
用いる事が出来なかった由緒ある紋様で、それを豊臣秀吉などの大名が賜り、
豊臣さんなんて家紋にするほどですから、相当嬉しかったんだろうなぁと
思いますよね^^;ハハ  

そういう縁起物とか、由緒正しい絵柄を愛でながらご飯を食べるって
なんて贅沢^^ 

初めは、ちょっと使い難いな~と思うかもしれませんが、使うとハマりますよ^^; 
お店には、もっと色々な絵柄がありますので、お気に入りの1枚を探して
みてください^^ 

印判皿の話をし出すと、止まらないのよね^^;
長くなりましてスミマセン^^;


category: 新商品情報

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://antiquecoccolo.blog.fc2.com/tb.php/150-826fed1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

カテゴリ

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック