fc2ブログ

暮らしの古民具・器こっころ

オンラインショップ「暮らしの古民具・器こっころ」のブログです。

やちむんでイタリアン♪  



今週も始まりました!
今週のお店は通常通り(月)~(土)10~17時まで営業して参ります(๑・ิ◡・ิ๑)
今日は敬老の日ですか....( ●˘◡˘● )
ブラコロの祖父母とは、随分前にサヨナラしましたので、敬老の日って何だかピンと
来ないんですけど、考えてみると、親がもう この日に相応しいお年頃だったりして。。。
でも今日、母に何かプレゼントをしようもんなら「別の日にしてください(ё_ё)」と気分を
損ねてしまいそうなので、今日はそっとやり過ごす事にします^^;


  
さて^^ そんな敬老の日も加わって、3連休最終日となりましたが、皆さん楽しくお過ごし
ですか●^◡^●
連休とか...皆さんはどんな風に過ごされているのかな...と、時々気になります。
お子さんがいるお家は、やっぱりどこか出かけたりするのかな?
ブラコロがよく食事に行く友人は、夫婦で昼間から、家で飲んだくれていると言って
いました^^;ハハハ ブラコロん家も、これに近いです^^;
ここ最近 仕事にかまけて、あまりちゃんと食事を作っていなかったので、週末はワインに
合うお料理をちょいと作ってみました^^v

  
イチジク入り、サラダほうれん草とルッコラのサラダです●^^●

  
イチジクって、今が旬なのかな? 
スーパーに行ったら沢山売っていたので、ちょっと買ってみました^^
ルッコラの苦みとイチジクの甘さが絶妙で、これはなかなか美味でしたよ^^ 
見た目も、ちょっといいトコロのお惣菜屋さんのサラダみたいです^^;ヘヘヘ

  
ボルチーニ茸のリゾットも作りました^^v
旦那さんが、ボルチーニ茸が大好きなので、パスタでも何でも、ボルチーニ味にすると、
機嫌がいいです^^;

  
でも、ボルチーニ茸って高い(。-_-。) 
もちろん生なんて手に入らないから、乾燥ボルチーニが主流だと思うのですが、乾燥
タイプも結構するでしょ、、、汗) しかも水で戻さないといけない...
もっと気軽に...と思っていたところ!カルディ(輸入食材店)で粉末タイプを発見しました!
リゾットだったら、お米1合に対して1/3くらい入れると、ボルチーニの味がしっかりした
リゾットが作れます!
しかも、この1袋で¥400くらいヾ(*´∀`*)ノ 3回分もあるなんて、かなりお得です♪
ありがとー カルディ!


他、チーズと、アスパラガス。冷やしトマトも奥に。。。


  
お気づきの方もいるかもですが、この日のイタリアンは全部、沖縄の器やちむんに
盛り付けてみました^^v
サラダは、昔 友人からお祝いで頂いた宮城さんの8寸皿。(大事に使ってるよ~!)
リゾットは、むかーし沖縄に行った時に買った7寸のイッチン。これはもう10年選手です。

チーズは玉城さんの3寸小鉢に。仕入れで入って来たのですが、残念ながら高台が
欠けていたので、自分で使う事にしました。 

アスパラガスは、照屋さんのたたら皿。
これも仕入れの際に入って来たのですが、あちこちに突起物があって、ボコボコとしてて
危ないので、商品としては弾いた器です。

取り皿の5寸皿は、某セレクトショップで買いました。こっころ以外から器を買ったのは、
何年振りか?^^;

やちむんでイタリアンも、なかなかグッドですよね^^
しかも、リゾット以外は、切って盛っただけという、超手抜き^^; 
そんな手抜きも、器のチカラを借りちゃえば気になりません^^;

何年もかけて、ちょこちょこ集めました(o˘◡˘o)
決して高価な器ではないけれど、ブラコロにとっては愛着のあるモノで、これからも大事に
して行きたいし、また何年もかけて、少しずつ仲間を増やして行けたらな~と
思っています♪ 
皆さんのお気に入りを探すのも、お手伝い出来たらな~と、いつも思っています^^
好きなモノを「いいわね~^^」と共に楽しめるって、とても幸せな気分になります(▰^◡^▰)
今週もどうぞよろしくお願いしますm^^m さ~ 今週も頑張るゾッ!


category: 雑談

tb: 0   cm: 0

梅仕事2016夏 Vol,4  



今週も始まりましたヾ(*´∀`*)ノ 
今週は通常通り(月)~(土)10~17時まで営業して参ります♪
8月も終わりですね~(゚o゚; 今年も残すところ、あと4ヶ月、、、(汗)
焦りを感じながらも、「まっ、いいか^^;」と言う気持ちの方が勝ってしまって、身体が
なかなか言う事を聞いてくれません( ̄。 ̄ノ) 
楽な方、楽しい方にばかり行ってしまう。。。^^;ヘヘヘ
夏バテかなぁ。。。 その割には、全然食欲あるしなぁ^^;

  
さてさて、、、^^; 今日の話題は、勝ってしまっている楽しいコト^^;
少し前になりますが、梅、干したんですー!
前回の記事はこちら→ Vol,1 Vol,2 Vol,3

重石を徐々に減らしていきました。
心待ちにしていた梅雨が明けて、さー 干しますよ~●^◡^●

 
ジャジャン! しっかり浸かっています(o^◡^o)  カビも生えてない!ヨシヨシ^^



平ザルに並べました! 

   
1つ1つ並べていたら、キングオブ梅を発見! ↑コレコレ^^中央の^^
シワもなく丸くてプリン♪としてて、いいですね!この梅!! 理想的^^


平ザルに並べました! 


さー、干しますよ~\(^o^)/
以前はお庭で干していましたが、去年引っ越した今の家は、庭が北向きなので( ̄。 ̄ノ)
ベランダで干す事にしました.. 太陽の当たり具合は、まぁまぁでしょうか。。。
干していると、塩が噴き出て来ます^^ ヨシヨシ^^.

 
朝イチから干して、時々梅をひっくり返して、夕方取り込む... これを3~4日続けました!
意外と手間と時間がかかるし、急な雨も心配なので出かける事も出来ず...
この作業中は、ちょっと時間と気持ちに余裕が必要です、、、
今年は4日間、干し続けて、右写真の様に、塩がだいぶ噴き出て、いい感じになりました^^


噴き出た塩をサッと洗って、半日くらい水に浸け、塩分を抜きます。
梅仕事をされる皆さんは、この作業はするかなぁ? ブラコロは、しょっぱすぎる梅干しは
ちょっと苦手なので、出来るだけ塩分を減らしたいなぁ...と、この作業を追加しています。 


キングオブ梅干しは、未だ健在デス^^v (右写真)

 
さ~、程よく塩分が抜けたら、また梅酢に戻します。
この梅酢はハチミツ入り。 梅酢にハチミツを加えた液に再度漬け込むのです。
これで暫く、あと2~3ヶ月漬け込んだら出来上がり♪ 塩分をだいぶ減らした分、こう
やって保存すると、カビが発生する場合があるので、ちょくちょく様子を見て、ヤバそう
だったら冷蔵庫に移動です。

あれから毎日、気にしながら見ていたのですが、今年は湿気が多いので、やはりカビが
心配になり、少し前に、ジップロックに入れ替えて、冷蔵庫に移動させました、、、
そうは言っても、冷蔵庫だど冷え過ぎて、皮が固く萎んでしまったりしそうなので、
切り替え室を10℃くらいに設定して保存しています♪ 今のところ無事です^^v
食べれるまであと少し●^^● 次、ご紹介出来る時は、完成の時^^フフフ

さぁ~ 仕事しよーっと^^; お店と全く関係のない話、、、失礼しましたm^^m


category: 雑談

tb: 0   cm: 0

今日から営業再開です!  



皆さん^^ 少々ご無沙汰しました! お元気にお過ごしですか●^◡^●
今日からお盆休みという方も多いでしょう^^ いいなぁ^^
こっころ店の、少し早めの夏休みは終わってしまったぁ(●´ェ`●)トホホ...
お店は本日11日より通常通り営業です!
ブラコロの旦那さんは、なんと21日まで休みだそうで(@_@;)マジカっ、、、
ご飯作りが大変だよ、こりゃぁ(;´Д`A

週末はあきたアンチック蚤の市が開催されます。
■日 時:8月13日(土)9:00~16:00
■場 所:秋田美術倶楽部社屋内  詳細は公式ブログをどうぞ → こちら
蚤の市出店に伴い、13日(土)の店舗営業はお休みとなります。
お盆休みの方、帰省中の方など、掘り出し物を探しにぜひご来場くださいね^^
お待ちしております^^/

   
ブラコロの夏休みは、高校野球とオリンピック観戦で終わってしまいました( ̄。 ̄ノ)
大曲工業、残念でしたね~>< 何度もチャンスはあったのに...本当に残念。。。
テレビを見過ぎて、お尻から根っこが生えそう(古い例え^^;)だったので、ちょっと出かける
ことにして、久し振りに日本民藝館へ行って来ました!
相変わらず立派な佇まいデス(汗) しっかし暑ぃ、、、(;´Д`A

 
東大の駒場キャンパスの近くにあります日本民藝館は、民藝の父、柳宗悦が発起人と
なり作られた館で、今は沖縄の工芸展が開催されていました♪
平日でしたが、結構 人がいましたよ^^

 
坂本万七(1900-1974)という写真家が撮影した、戦前の沖縄の写真や映像と共に、
やちむんや織物、染物の着物など、様々な物が展示されておりました。
素晴らしかったぁ(o˘◡˘o)

  
可愛いですね~(๑′ᴗ‵๑) 河井寛次郎(1890-1966)の作品です。
元々陶芸家ですが、やちむんが好き過ぎて自分で作る様になっちゃった方^^;
古いやちむんって、上手く言えないんですけど、釉(うわぐすり)が厚いと言うか...ぽってりと
してて、凄く温かみを感じるんですよね(o˘◡˘o) いいわぁ^^
他にも、国宝・金城次郎や、濱田庄司などの焼き物が、色々飾ってありました。。。

  
これは特に誰の作品という訳ではなさそうですが、竹の模様が珍しくて、初めてみました!


  
沖縄は織物・染物もとても盛んで、八重山木綿や久米島絣などが有名ですが、それらも
含めて、様々な着物や布物も展示されていました。
お店でも、古い着物や絣などを取り扱っておりますが、古い木綿布の肌触りがたまらなく
好きです^^ ここに飾ってあった木綿絣の着物たちも、とっても優しく、トロンとした
ふんわり生地で、触れないのが残念ですが、袖を通したくなる生地の柔らかな質感が、
とっても印象的でした。
もちろん絵柄も、琉球王国ならではの独特な絵柄が多くて、とても素晴らしかったです。

残念なことに...この辺で「撮影してはダメです!」と声を掛けられてしまいました^^;スミマセン...
なんで撮影しちゃダメなのかな。。。
大英博物館とかルーブル美術館なんて撮り放題だし、海外はコンサートですらガンガン
撮影していますよね¬¬  
お家に帰って来て、写真を見ながら「そうそう!これ素敵だったぁ(o˘◡˘o)」とか、楽しみたい
のになぁ。。。と思う今日この頃。。。

  
怒られつつも、最後にパチリ^^; 
この階段がまたスゴいのね、、、 宝塚の舞台みたいでしょ^^ハハハ

  
民藝館の向かい側にある、宗悦邸もとっても素敵です♪
民藝館に行く度にお邪魔してるブラコロ^^; かなり親密な仲と言っていいでしょう^^;ハハハ

沖縄の工芸展は、8月21日(日)まで開催されている様です。
もう直ぐ終戦記念日ですが、戦前の沖縄の素晴らしく生き生きとした姿がありました。

ブラコロの夏休みは終わりデス(。-_-。) さぁー仕事するかぁ^^;
お店は通常通り10~17時まで営業しております!
お盆休みの息抜きにでも、良かったらお立ち寄りくださいね。お待ちしております^^/


category: 雑談

tb: 0   cm: 0

来週だよ~ヾ(*´∀`*)ノ  





今週は買い付けやら何やらでちょこちょこ外出していまして、更新が滞ってしまい
ました(●´ェ`●)
関東地方まで梅雨が明けましたね!秋田もそろそろかなぁ~●^◡^●
そしていよいよ来週は、秋田のビッグイベント!竿燈祭りが始まります(。◕ฺ^ε ^◕ฺ。)


  
練習も佳境に入って参りました=3=3 写真は小若さんたちね^^
小学生~中学生用の竿燈で、それでも15kgくらいあるんですよ、、、(重)
秋田市内は、だいたい暖かくなってくると、竿燈の練習が始まって、地域のあちこちから
お囃子の音が聞こえて来ます♪
お店があります泉地区は「いずみ竿燈会」という名前で毎年出場しておりまして!
実は店番こっころの息子も、毎年ちょこっと持たせて貰っているんです●^◡^●
ブラコロからしたらカワイイ甥っ子(⋈◍>◡<◍)。✧♡
頑張ってるんだよね~(*≧∀≦*) ←オバサンバカ^^;

  
こっちは幼若さんと言って、小学生以下の子たち用の竿燈です♪
スゴい^^;ポーズが決まってる!ハハハ^^ かわいいね~(๑′ᴗ‵๑)
練習し過ぎて、提灯がボロボロ^^; 頑張ってるんだね~^^


  
こっちは、大人用の竿燈で、なんと50kgもあるんですよ(゚o゚; ワー
お仕事を終えた大若さんたちが来る前に、小若衆が提灯を取り付けます。縛り方も
ちゃんとあるらしい。。。 あっ、甥っ子みーっけ^^ 働け、働け~^^

秋田の夏が始まります!今年の竿燈まつりは、8月3日~6日までの4日間です!!
なんと!今年は最多280本の竿燈があがる予定だそうですよ(@_@;)
スゴい迫力だろうなぁ。。。(๑^ᴗ^๑) 皆さんもぜひ、秋田に来てたんせ^^

■8月の営業日カレンダーをアップしました。
8月6日~10日まで、少し早めの夏休みを頂いて、お店はお休みさせて頂きます。
11日~通常通り営業いたしますので、お盆休みで帰省中の方など、ぜひぜひ遊びに
お越しください^^/
通販サイトは休まず通常通り、ご注文を承ります。
ご連絡が遅くなったり、ご発送にお時間を頂く事があるかもしれませんが、基本的には
いつも通りオープンしておりますので、どうぞよろしくお願いしますm^^m


category: 雑談

tb: 0   cm: 0

梅仕事2016夏 Vol,3   



今週末は「あきたアンチック蚤の市」開催です☆彡
■日時:7月9日(土)9:00~16:00
■場所:秋田美術倶楽部社屋内 詳細は公式ブログをどうぞ → 公式ブログ
お天気次第ですが、今の季節は外会場にもお店が並び、お陰さまで毎月大賑わいの
蚤の市デス♬ 掘り出し物を探しにぜひ●^^● ご来店お待ちしております^^/


  
梅仕事2016夏、続きです♪今までの記事は、Vol,1 Vol,2です♪ 

さぁ~ 昨日は、梅を塩漬けして、重石を乗せたトコロまでご報告しました☆彡
梅酢が上がるまでは、カビが心配なので、次の日こっそり覗いてみます^^;

  
ジャジャーン!おぉ~(゚o゚; たった1日でもう梅酢が上がってる!!ヤッターヾ(*´∀`*)ノ
梅酢が上がっても、梅酢の上にカビがプカプカ、たまに浮いている時があるので、
まだまだ油断は出来ないのですが、まぁでも一先ず安心●^^●
さぁ~ 赤しそを入れる事にしましょう^^/

  
ジャジャン!赤しそです♪
去年引っ越してくるまでは、前のお家で赤しそを作っていたので、自家製を使っていたの
ですが、今のお家では まだ植えていないので、初めて購入してみました!
ブラコロは入れなくてもいいかな~と思うのですが、この梅干しを楽しみにしている母が
「少しは入れた方が風味がいいわぁ~」と言うので、入れてみます^^;


 
袋詰めになっている赤しそを1袋購入してみたのですが...ん?と思う事がありました。
写真の様な、茎にほんの少し小さな葉っぱが付いているだけのものが、1/3も入って
いたんです。
こんな部位、使えないし...嵩増しの為に入れてあるとしか思えない感じで...¬¬
どこの県産とは言いませんが、こういうの本当にガッカリする。。。
こんな事をしないと、採算が合わないのかな...

モノを売ると言う点で、同じ立場のブラコロとしては、「もうこの県産の赤しそは
買わないよ....(。-_-。) たった1度の事で、そう思われてしまうんだよ!」と伝えたいね、、、
意図的ではなかったとしても、1度の事で、大切なお客様にガッカリな思いをさせてしまう
という事、ブラコロ達も何度も失敗して学んで来たので、ここは声を大にして言いたい!



さぁ~気を取り直して、赤しそを塩もみします!
ヘタや傷んでいる箇所を取り除いた、使用する部分の赤しその量を計り、そのしその量の
20%の塩を用意します。
用意が出来たら赤しそを洗い、水気を絞ります。 
1/3の量の塩をしそに入れて、ゴシゴシ塩もみして行きます!


グッグッと揉んで行くと、右写真の様に萎んで汁気が出てくるので汁を捨てて、同じ事を後
2回繰り返したら終わり。


絞り切った赤しそです↑ 何かのフンみたい、、、(爆)スミマセン^^; 


梅の上に散らしながら入れます。
すると、徐々に梅酢が赤くなって、そのうち梅にも色が染みていきます。
さぁ、これで一先ず終わりデス^^/


   
また重石を乗せて、梅雨が明けるのを待ちます♪
梅酢が上がったら重石を乗せない...という方法もありますが、重石を乗せないと、梅が
プカプカ浮いてきて、梅酢に浸かっていない部分から、カビが生えてしまったりする場合が
あるので、ブラコロは一応重石を乗せています♪

早く梅雨が明けないかなぁ◎^^◎ 楽しみデス♬
干す時に、また進捗状況をご報告しますね^^
お店と全く関係ない話^^; お付き合いありがとうございましたm^^m


category: 雑談

tb: 0   cm: 0

プロフィール

最新記事

カテゴリ

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック